ペダル踏み間違いによる急発進を防止!!
急発進防止装置「アクセル見守り隊®」SAG297は、年々増加するアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故を未然に防ぐセーフティーアイテムです。アクセル信号を常時モニターし、停車中または徐行※1中にアクセルペダルが急激に踏み込まれた際、アクセル信号を制御(アイドリング状態に)し、急発進を防止します※2。
※1:10km/h以下での前進・後退。
※2:クリープ現象により車両はゆっくり前進または後退します。
★国土交通省 認定装置(国土交通省HPより)
アクセル・ブレーキ同時踏み制御を有効にするには、ブレーキ信号線の接続が必要です。車両配線を傷つけずに接続できる車種別ブレーキハーネス(別売)を用意しております。
【ご注意】
装着する車種により、製品の適合品番が異なります。
詳しくは最新適合表をご参照ください。
機能紹介
- 製品の特長
- 仕様/同梱品
- 車種別専用ハーネス
- 別売品
- Q&A
-
万が一の踏み間違えに備えて
突然のハプニングに慌てて、正常な判断ができないパニック状態は、すべてのドライバーに起こり得ます。ブレーキのつもりで踏んだペダルがアクセルだった場合、パニックに陥りさらにアクセルを踏み込んでしまうケースもあり、重大事故につながりかねません。
※10km/h以下での前進・後退時に作動します。
本製品は、万が一アクセルとブレーキを踏み間違えても車両の急発進を防止します※ので、パニックに陥ることなく冷静に正しい運転操作に戻れるようサポートします。
※クリープ現象により車両はゆっくり前進または後退します。
ペダルの踏み間違いによる急発進を防止※1
アクセル信号を常時モニターし、停車中または徐行※1中にアクセルペダルが急激に踏み込まれた際、アクセル信号を制御し、急発進を防止します※2。同時に本体から警告音を発しますので、踏み間違えたことを音で認識することができます。
※1:10km/h以下での前進・後退。
※2:クリープ現象により車両はゆっくり前進または後退します。
ブレーキとアクセルを同時踏みした時も安心※3
別売の車種別ブレーキハーネスを追加すれば、アクセルペダルとブレーキペダルを同時に踏み込んでしまった場合でも、アクセル信号を制御し、ブレーキ動作を優先します。その際ブレーキペダルだけを離してしまっても、アクセル信号を制御し、急発進を防止します※2。
※1:この機能を使用するにはブレーキ信号線の接続が必要です。車両配線を傷つけずに接続できる車種別ブレーキハーネス(別売)も用意しております。詳しくは最新適合情報をご確認ください。
※2:クリープ現象により車両はゆっくり前進または後退します。
※3:動作速度域制限なし(前進・後退)。
機能の一時OFFも可能
機能を一時的にOFFにすることが可能。急こう配の坂道発進時や交差点での右折時など、機能を一時的にOFFにすることでスムースな運転ができます。再度アクセルを踏むと機能が自動的にONに戻りますので、設定し忘れの心配はありません。機能のON/OFFの状態はスイッチのLEDの点灯によって一目で確認でき安心です。スイッチ寸法:W14×H20×D7.4(mm)
コード長:2.0m
5段階でアクセル踏み込み感度調整
アクセルの急踏み込みを検知する感度レベルは5段階で設定可能。ドライバーの運転に応じた調整が可能です。
※初期設定値は、レベル1(抑制感度:強)
安心設計
アクセルセンサーなど重要な部品を加工・改造しませんので、車両自体に搭載されている安全システムに影響を及ぼしません。万が一運転中に本製品が機能停止しても、それが原因で車両が暴走するようなことはありません。
急踏み込み/同時踏み込みの回数メモリー
アクセルを急踏み込みした回数、アクセルとブレーキを同時踏み込みした回数※のメモリー機能を搭載。後で運転者の運転状況をチェックすることができ、状況に応じて運転者に注意喚起などをすることができます。
※車種別ブレーキハーネス(別売)併用時。
-
仕様 |
SAG297本体 |
本体外形寸法 |
W75×H23.5×D64(mm)※突起部除く |
電源電圧 |
DC12V |
消費電流 |
通常…約20mA/最大…約300mA |
切替スイッチ |
スイッチ寸法 |
W14×H20×D7.4(mm) |
コード長 |
2.0m |
同梱品 |
 |
・SAG297本体×1 |
・切替スイッチ×1 |
・電源ハーネス(3m)×1 |
・取付部材一式 |
・取付/取扱説明書 |
・保証書& ユーザー保証登録カード |
-
車種別専用ハーネス |
車種別アクセルハーネス ACH series 税込価格 4,400円(税込 4,000円) |
 |
車種別専用ハーネス |
車種別ブレーキハーネス BRH series 税込価格 3,300円(税別 3,000円) |
車種別ブレーキハーネスは、ブレーキ・アクセル同時踏み制御を有効にする際に必要となります。
 |
-
別売品 |
ウインカー連動キャンセルアダプター SAG002 税込価格 4,400円(税別 4,000円) |
解除ボタンを押さずにウインカーに連動して機能を一時停止!
本製品は、右折または左折時にウインカーに連動して自動的に急踏み込み防止機能を解除することができます。
本体サイズ:W74mm×H40mm×D19mm
専用ハーネス長:10cm (※ウインカー線は2m)
|
-
質問内容をクリックすると、説明内容が表示されます。 |
製品の購入また取り付けなどはどこでできますか?
また製品を販売にするには、どのような手続きが必要になりますか?
-
 |
アクセルを制御する商品につき、本製品のお取り扱い・ご購入に関しては、誠に勝手ながら諸条件がございます。お取り扱い・ご購入をご希望いただける場合は専用お問い合わせフォームからお申込みください。弊社担当営業より、ご連絡を差し上げます。
〉〉お問い合わせフォームはこちら
|
|
アクセルの踏み込み感度は調整できますか?
-
 |
アクセルの急踏み込みを検知する感度レベルは5段階で設定可能です。
※初期設定値は、レベル1(感度:強) |
|
オプション設定のブレーキハーネスの適合が2つあるがどちらを使用すればよいですか?
-
 |
実際に車両のブレーキコネクターを確認して、ブレーキハーネスのコネクター図と形状が一致している方を購入してください。
例)BRH-01/02 コネクター図

|
|
オプション設定のブレーキハーネスの適合が直接結線(品番設定なし)の場合、ブレーキ信号はどのように調べればよいですか?
-
 |
電圧テスターを用意してください。フットブレーキを踏むと約12V、フットブレーキを離すと約0Vに変化する線を探します。詳細は製品に同梱されている取付説明書を参照ください。
|
|
ブレーキサポート・衝突抑制機能が備わっている車両に取り付けることはできますか?
-
|
製品を取り付けましたが、アクセルを僅かでも踏むと安全機能が作動して通常走行ができません。
-
 |
製品のブレーキ信号線の接続が間違っている可能性があります。正しく接続されているか再度ご確認ください。
【確認手順】
[別売のブレーキハーネスを使用している場合]
SAG297適合表のブレーキ信号配線色欄と同じ色の配線に接続されているかご確認ください。
[車両配線へ直接結線している場合]
フットブレーキを踏んだときに約12V、フットブレーキを踏んでいないときに約0Vになる配線に接続されているかご確認ください。 |
|
製品を取り付けましたが、エンジンを始動すると本体から「ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ…」と音が鳴る。
-
 |
初期設定が正常に出来ていません。再度、初期設定をしてください。初期設定の注意点は、必ずイグニッションONの状態で行ってください。ACC-ON時、エンジン始動時では正常に行えません。
再度、初期設定を行っても改善されない場合は、製品本体に異常が生じていることが考えられます。点検が必要ですので弊社サービス窓口までご送付ください。
|
|
製品シリアル番号の貼付場所を教えてください。
|
車両のメンテナンスを行う為、ノーマルに戻す方法を教えてください。
 |
下記の本体の4ピンコネクターのみを外す(※他のコネクタは抜かないでください)。又は、アクセルペダルのアクセルハーネスを取り外しノーマルに戻してください。
【方法1】
SAG297本体に接続している4ピンコネクタ(赤、黒、桃、黄)のみを抜いてください。
※SAG297本体に接続している他のコネクタは抜かないでください。
【方法2】
SAG297取付時に使用している車種別アクセルハーネスのコネクタを抜いて、元の車両コネクタに戻してください。
 |
|
トヨタ ハイブリッドカーに付けたところ、整備モードに入れなくなった。
 |
トヨタ ハイブリッドカーにおいて車検整備での排ガス検査において車載診断機を使用せず整備モードに移行する場合アクセル操作を必要とします。その際、アクセル操作の速度により装備が動作し整備モードに移行しない場合があります。
●下記のいずれかの方法で整備モードに移行してください。
【方法1】
ゆっくりとアクセル操作を行う。
(3~4秒かけて踏む、3~4秒かけて離す)を行い製品が動作しないように注意する。
【方法2】
車載診断機を用いて整備モードに入れる。
【方法3】
SAG297本体に接続している4ピンコネクタ(赤、黒、桃、黄)のみを抜いてください。
※SAG297本体に接続している他のコネクタは抜かないでください。
【方法4】
SAG297取付時に使用している車種別アクセルハーネスのコネクタを抜いて、元の車両コネクタに戻してください。
 |
|
車速信号を取得する場所にテレビ/ナビ制御装置等の機器が接続されている場合の接続方法はどうすれば良いですか?
 |
下図の車両側ハーネスから車速信号を取得してください。
|
|
ペダルの見張り番Ⅱ(オートバックス専売品)とアクセル見守り隊は何が違いますか?
 |
機能・操作方法は同じとなります。 |
|
こちらの製品は補助金制度の対象ですか?
|
こちらの製品は車検に通りますか?
 |
車検に通ります。 |
|
>>
製品情報はこちら(PC版)